むし歯・予防治療
むし歯
むし歯が発生する原因と予防
むし歯とは、お口の中の細菌が作り出す酸によって、歯が溶かされる病気です。
お口の中の細菌は糖分をエサとして、歯の表面にネバネバしたプラークを作ります。
プラークの中で増殖した細菌は、糖分をさらに摂取して酸を作り、歯を溶かしてしまいます。
むし歯のリスクは「細菌の数」「歯の質」「糖分」の3つの要因に「時間の経過」が加わることで高まります。
むし歯を予防するためにも、正しい歯磨きや甘いものを控えるなど、セルフケアと生活習慣の見直しを心がけましょう。
むし歯の進行度と治療方法
初期のむし歯(CO)
初期むし歯とも呼ばれます。歯の表面がくすんで見える状態です。
まだ元の健康な歯に戻る可能性がありますが、放っておくとむし歯が進行してしまいます。
- 《治療方法》
- 歯のクリーニングを徹底して、経過を観察していきます。
初期のむし歯(C1)
歯の表面をおおっているエナメル質が脱灰(歯が溶ける)している状態です。
痛みはあまり感じませんが、歯の表面が白くにごっていたり、茶色などに変色してザラつく事もあります。
- 《治療方法》
- 削るとしても少なく済み、詰め物による最小限の治療で改善します。
手軽に白い詰め物を
初期のむし歯であれば削る量が少ないため、光で硬化させるコンポジットレジンで比較的簡単に治療を行えます。
コンポジットレジンは歯と同じような色のプラスチックでできているため、自身の歯に近い色で仕上がることができます。
保険の適用が可能で、通常2回程度の通院で終了します。
進行したむし歯(C2)
むし歯が象牙質の層にまで進行し、穴があいています。
冷たいものを食べると歯にしみることがあります。
- 《治療方法》
- むし歯部分を取り除き、詰め物を詰める処置を行います。削る量が多くなると、全体を覆うかぶせ物になることもあります。
様々な素材をご用意しています
金属の詰め物(メタルインレー)は保険適用で安価に治療でき、天然歯よりも硬く丈夫という特徴があります。
CAD/CAMインレーは、セラミック(陶器)とレジン(プラスチック)を混ぜた材料で作られているため、金属アレルギーの心配もなく、審美性にも優れています。機械で削り出して作るため、比較的費用を抑えることができます。
詰め物や被せ物にはこの他にも様々な素材があり、それぞれメリットとデメリットがあります。患者さんのご要望に沿った治療をご提案してまいりますので、ご予算や治療期間に関するご希望など、お気軽にご相談ください。
メタルインレー
CAD/CAMインレー
歯髄まで進行したむし歯(C3)
むし歯が大きな穴になって象牙質のすべてに及び、神経まで達したむし歯です。
何もしていなくてもズキズキと激しい痛みを感じるようになります。
- 《治療方法》
- 神経まで細菌に侵された場合、歯内治療を行う必要があります。
歯内治療では神経を取り除き、神経が入っていた管(根管)を洗浄・消毒して薬剤を詰め、最後に被せ物を被せてご自身の歯の機能を回復させます。
歯質が失われた歯(C4)
歯のほとんどが崩壊した状態です。歯の根まで細菌に感染し化膿します。
このままにしておくと神経が腐敗し、歯周病のリスクが高まります。
定期的なメインテナンスで再発予防
治療が終わったあとは、メインテナンスで再発を予防しましょう。
4か月に1度程度の間隔で定期検診をおすすめしています。
定期検診では口腔内チェックや各種検査、歯垢・歯石除去などの予防処置を行います。
むし歯や歯周病の予防だけでなく、白くて健康な歯を保ち、トラブルは早期発見・早期治療できるよう、当院のメインテナンスをご活用ください。
予防治療
定期検診でお口の健康を維持しましょう
歯が痛くなったり違和感を感じたりしてから歯医者に通うのではなく、これからは定期検診でお口の健康を守りましょう。
「毎日きれいに歯磨きをしている」と思っていても、バイオフィルムや歯石はブラッシングでは落としきれません。
4か月~半年に一度定期検診にお越しいただくことで、お口の健康維持をしっかりサポートさせていただきます。
ご自宅での正しいセルフケアと、歯科医院によるプロフェッショナルケアで、大切な歯を守りましょう。
予防効果が期待できる、主な治療法
しつこいバイオフィルムを取り除く「PMTC」
PMTCとは、歯科医師、歯科衛生士が行う歯のクリーニングです。
専用の器具とフッ化物入りペーストを使用して、歯の汚れを除去していきます。
仕上がりはなめらかで歯の表面がつるつるになるため、プラークの付着を防ぐ効果があります。
PMTCは、むし歯や歯周病の予防管理を目的としてシステム化された、予防歯科の代表的な治療法です。
エアフローによるメインテナンス
エアフローとは、水と超微細なパウダーをウォータースプレーで吹き付けて、歯の表面のプラークやステインを素早く除去する歯科処置です。
タバコのヤニや、コーヒー、紅茶、ワインなどによる、しつこい汚れに効果的です。
むし歯になりにくい歯を作る「フッ素」
フッ素には、むし歯予防につながる3つの効果があります。
- フッ素が歯に取り込まれ、むし歯に強い(酸に溶けにくい)歯を作ります。
- 初期むし歯の再石灰化を促し、治癒を助けます。
- むし歯菌の働きを弱め、酸が作られるのを抑えます。
定期的なフッ素塗布で、むし歯になりにくい歯を作りましょう。
正しい磨き方をマスター「ブラッシング指導」
メインテナンスの最後には、ご自宅でのセルフケアのためにブラッシング指導を行います。自己流の磨き方では、磨き残しができたり歯を痛めたりするので、正しい磨き方をマスターしましょう。歯間ブラシやデンタルフロスなど、ケアグッズの使い方もご案内します。
歯と歯の間の汚れを落とすには
初期プラークはご自宅でのブラッシングで落とすことができます。
ただし歯ブラシだけでは歯間部の清掃が不十分なため、歯垢を58%しか落とすことができません。
フロスや歯間ブラシを併用することで、86%落とせて予防効果が確実に高まります。ご自宅でのセルフケアに、歯間ブラシやデンタルフロスなどを活用し、むし歯や歯周病を予防しましょう。
受付におすすめグッズを取り揃えています
受付にはおすすめの口腔衛生グッズを取りそろえています。
気になるものがございましたら、お気軽にお声掛けください。